
Q.靴を作ったことがないのですが、大丈夫でしょうか?
A.初めてでも大丈夫です。その人のペースに合わせて作業を進めていくのでご安心ください。
ほとんどの生徒さんが靴教室に入るまで靴を作ったことのない方ばかりです。この靴教室では、靴作りの上手さを競うわけではなく、楽しく自分に合う靴を作ることが目的です。とても楽しいので是非、トライしてみてください。
Q.どのような方が、どのような理由で通っていますか?
A.十人十色、様々な方がいらっしゃいます。
年代は20歳前半~60歳くらい。ご職業では、サラリーマン・OLさんなどの会社勤めの方から、飲食系、服飾系、看護師さん、主婦の方、自営業の方、アルバイトの方、職人さん、などなど。目的では、自分の思い描いた靴を作りたい方、売ってる靴が足に合わない方、趣味としてモノ作りをしたい方、自分の仕事に役立てたい方、誰かの為に靴を作りたい方、などなど。
地域では、首都圏近郊にとどまらず、宮城や岐阜、茨城、静岡、愛知など遠方から来てくださる方もいます。体験靴教室では台湾やアメリカ、ノルウェーなど海外から来られる方もいます。
Q.女性などあまり力がない人でも靴を作ることができますか?
A.靴は力のみで作るものではありません。コツを掴めば大丈夫です。
実際に力が必要な作業はいくつかあります。ただ、バランスやテコを用いて行うことが中心となりますので女性や力のない方でも靴を作ることができます。ちなみに生徒さんの男女比は男性が30%、女性が70%くらいで、多くの女性の方に楽しんでいただいています。
Q.クラス割や通い方はどのようになっていますか?
A.基本として、同じ曜日と時間に通っていただきますが、同じ曜日に入れない方でも対応可能です。
例えば… 『火曜日の13時クラス』と、いったように固定で決めていただくのが基本です。ただし、お仕事の都合などで同じ曜日に入れない方でも席が空いていれば対応が可能です。お気軽にご相談ください。
また、教室の時間内であれば好きなときに来て好きなときに帰ることができるので、ご都合に合わせて作業に区切りをつけることができます。
Q.お休みや振替はできますか?
A.お休みは何日休んでいただいても構いません。振替は月に1回のみ可能。月をまたいだ振替や繰り越しはできません。
Q.どんな靴を作ることができますか?
A.パンプス以外の靴なら大抵どんなデザインの靴でも作ることができます。
紐靴、エンジニアブーツ、スリッポン、サイドゴア、ローファーなど。ディテールではウイングチップ、ストレートチップ、Uチップ、センターシームなど。製法では、ハンドソーンウェルテッド、セメンテッド、ステッチダウン、ノルウィージャン、など。様々なものに対応しております。お気軽にご相談ください。【写真日記】、もしくは【過去のアルバム】に工房から誕生した靴が沢山載っていますのでご参照ください。
Q.靴が完成するまでどれくらいの期間が必要ですか?
A.バブーシュなどのシンプルな靴なら3~4回。通常の靴なら早い方で12~15回。
靴作りのスピードは、製法によってもデザインによっても大きく変わります。また、その人の覚えや作業の速さも大きく影響してきますので一概にどれくらいとは言えませんが、簡単な靴なら早い方で12~15回くらいです。
Q.靴教室に入会したい場合はどうすればよいですか?
A.メールにて受け付けております。ご見学も大歓迎です。
教室及び作業中は、電話対応ができないのでメールでご連絡ください。メニューの【問合せ】にメールフォームがございます。フォームが使えない場合は、直接こちらのメールアドレスに送信してください。 ishimaru.shoe@gmail.com
Q.入会後の流れはどのようになっていますか?
A.足の採寸をして木型の準備をします。木型ができるまで準備作業などをします。
それぞれの足に合わせて靴を作りますので、まずは足を採寸してから生徒さん専用の木型(足型)を当方が製作します。木型の準備が整うまで、作りたい靴の打ち合わせをしたり、作業の準備をしたりします。